ライブ配信について
ライブ配信に必要な機材
近年、YouTubeでのライブ配信をする人が非常に増えてきており、新型コロナウイルス感染症の流行後はよりライブ配信への参入が加速してきています。そんなライブ配信において必要な機材は、利用するサイトがYouTubeであってもそれ以外の場所であっても基本的には変わりません。
最低限必要となる機材は、パソコンやスマートフォンなどのデータをアップロードするための端末、映像を撮影できるカメラ、音声をとるためのマイク、配信ソフト(エンコードソフト)の4つです。配信内容によっては、ミキサーも必要になります。
カメラは、簡単な内容の配信であればWebカメラでも十分ですが、凝った内容にするなら十分な性能を持つカメラが要ります。製品によっては、パソコンに取り込むためのキャプチャーボードを装着しなければなりません。マイクについては、座っての配信であれば人数分のヘッドセットやスタンドマイクで問題はありませんが、複数人で激しい動きを伴う場合はいろんな方向からの音を拾える集音マイクが必要になるでしょう。
ライブ配信において、カメラやマイクより重要なのはエンコードソフトです。たくさんのメーカーから配信に適したソフトウェアが発売されているので、機能や必要なスペックをよく確認した上で導入するものを決めましょう。
YouTubeの限定公開について
ライブ配信として今一番認知度が高いのはYouTubeといえるでしょう。多くの方がYouTubeを使って配信をしたり視聴をしたりしています。その中でも、配信に関しては試聴と違って一部の方しかしていないので、どういった仕組みになっているのかわからないという方は多いと思います。今回はその中でも限定公開について語っていきましょう。
ライブ配信における限定公開というのは、その名の通りある一定のユーザーにしかその動画を見せないものとなります。基本的に、オープンに公開されているのが一般的ですから、ほかのものと比べると異質な放送といえます。では、実際にどのようにして行われるのかというと、そういった設定をするとURLを手に入れることが出来ます。そのURLを知っている人だけがその放送を見ることが出来るという仕組みになっています。親しい人だけに見せたかったりファンにだけ見せたかったりするときにはこういった方法を使うと便利です。